研修最後の夜は、シアトルで。
シアトルのOSワイナリーとヘスティアのお二人にわざわざお越し頂き、一緒にディナー。
湾に面した素敵なレストランです。
OSは試飲会などで試したことがあるくらいだが、このリースリング、旨い。
ワインメーカーがドイツ好きということでドイツを啓蒙して造られており、アルコールも低め。軽やかに飲めるので、まさに食前酒向き。
ワイナリーはシアトル近郊にあるため、クリプサンやシャンプーといった超メジャーな畑のブドウをはじめ、産地から数時間かけて葡萄を運びこみ、ワイナリーで仕込んでいます。
また、OSワイナリーはワシントンのベストカベルネ・フランの造り手として早くから高い評価を得ています。
ここのカベルネ・フランはしっかりと凝縮していますが、決して造りこみすぎておらず、洗練された料理と
よくマッチ。驚くほどの複雑さとフィネスを具えています。
2社目のヘスティア。
あ!
シャノンさんを見て、以前スープルでスタッフセミナーを開催していたことを思い出す。
(私は写真でしか拝見したことはありませんでしたが)
ちょうど対面で食事することになった私は、ワッシーズですとお伝えすると、
ものすごく喜んでくださって、本当に思い出に残るワイン会だった、
ワッシーズと大阪は大好きだと興奮して話してくださった。
シャノンさんはシャイで控えめな印象だったので、この感じはこちらも嬉しくなった。
あとで聞いたところによると、
3.11の時、ちょうどシャノンさんは関空に着いたところで
約束していたインポーターさんも来られず、
お連れの方とワシントンプロモーションをしているお店を検索して
Wassy’sにお越し頂いたそう!!!
外国で何が起こっているかわからない不安な状況で
歩いて、やっとワッシーズを見つけてドアを開いた瞬間に
ワインがずらっと並んでいる自分にとってのいつもの光景をみて
ちゃんと自分が生きていると実感できたのだそうです。
だからこそ、ワッシーズは自分にとって
とても大事な店なのだと教えてくれました。
最後に撮影をお願いしたところ、快く、応じて頂いた。
みんなに見せるから♪というと、ぜひぜひよろしく伝えてね!!と。
本当にありがとうございました、シャノンさん。
また、ぜひ、大阪へいらしてくださいね。
心からお待ちしています。
ツネトミ
<追記>8/26ディナーのお料理
OSワイナリーのワインと、ヘスティアのワインをマッチング。
シアトルならではのお魚料理はフレッシュで最高。
OSのリースリングと、ヘスティアのシュナンブランは、魚介類との相性は抜群。
優しく包み込むリースリング、そして、
甲州を思わせるような柑橘系の香りとキリッとした酸味、そして切れのある味わいを持つシュナンブラン。
どちらも味わいも方向性は違うが、お料理を引き立たせるのは同じ。
シアトル、アメリカ最後の夜を美味しい感覚に彩ってくれた。
前菜 えびとかにのサラダ
メイン ツナ(まぐろ)
そして、本当にお世話になったワシントンワインボードのクリスさんとアリソンさん!
本当にありがとうございました。
「トントントントン、ワシントン♪」
すっかり自分のものにしたクリスさん。
レッド吉田のことは多分なんにもわかっていないでしょうから
そのギャグ、日本でやる時はいろいろと気をつけてくださいね。笑。
ツネトミ
オマケ。
家に帰ってきたら、机の上にはこれが(^◇^)
ダシ系!!
…むむ。
出来るな(-_^)
つね
関空に到着しました。
無事、関空に到着しました!
行きよりずいぶんラクでした。
…あつっ( ̄O ̄;)
でも、心なしか、涼しくなりましたね。
オレゴン、ワシントンで感じたのはワインの素晴らしさはもちろん、食べ物の美味しいこと!!
相乗効果で高めあってるな、と。
通訳の村田さんに聞いたところ、最近は、カリフォルニア、ワシントン、オレゴンへの日本の雑誌関連の取材も増えているそうです。
ワシントン、オレゴンワインの素晴らしさを伝えていけたらと思います。
各方面の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ツネトミ
帰ります。
あっという間でした。
参加させて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
記事は追記していきます。
シアトル空港にて。
さ、関西に戻ります!
焼けた…。
研修中、畑へ行きまくりで
足のこうが焼けてた…。
他のメンバーさんも。
移動中のバスの中で
何やってんだか(; ̄ェ ̄)
お見苦しくてすいませんm(_ _)m
マジックミラーサンセット☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ヘッジスで印象的な夕陽。
マジックミラーサンセット☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いいこと、ありますように。
ヘッジスの最高のおもてなし(=゚ω゚)ノ
コロンビアヴァレー最後のディナーはヘッジスで。
ご家族揃って出迎えていだだきました。
オーナーのトムと娘さんでワインメーカーのサラ。
10月に日本にいらっしゃるそうです。
大阪にいらっしゃる時は、お待ちしてます。\(^o^)/
ワインは、CMSやHIPなど、フランスのエッセンスを入れつつ、バランスよく、価格も押さえられたもの。
CMSは、赤なら、カベルネソーヴィニヨン、メルロー、シラーの頭文字。
白は、シャルドネ、マルサンヌ、ソーヴィニヨンブラン。
その後、1999のレッドマウンテンの3ヴィンヤードも\(^o^)/
1999は素晴らしい年ということで、ワシントンワイン協会のクリスさんも興奮していました。
なめらかに熟成してます(O_O)
果実味も申し分なく、まだいけます[emoji:v-218]
数々のおもてなし。
本当にありがとうございました。
トムさんとツーショット。
WASSYSのことは覚えていてくださって、すぐ反応して頂きました。
大阪で再会出来るといいなぁ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ミルブラントでランチ。
バスの移動中にブログが打てるのは、WIFIを繋いでくれたメンバーのおかげです。
ありがとうm(_ _)m
本日のランチはミルブラントで。
自分のところで造った葡萄をワイナリーに販売したり、色んなワイナリーから委託を受けワインを造ったりしながら、自分のラベルも造っています。
最近、ぶどうの栽培者がワインを造り出したり、逆に、ワイナリーが自社畑を購入したりという動きが活発だそう。
kヴィントナーズのシラーでもミルブラントの畑がありますね!
ケークブレッドやダックホーン、ガロなど新しい参入組もありそうだし、まだまだ新しい動きがありそうですね。
ワシントン、ヤキマ、熱い地域です。
で、おまちかねランチ。
軽めで助かりましたm(_ _)m
もうここだけっ!
ゴードン、まだ上からスプリンクラーみたいに水を撒いています。
みえますか?
暑く降水量の少ないワシントン州では灌漑が当たり前ですが、今はほぼぶどうの木の下に配線を伝わすドリップ形式。
コンピュータで各畝の保水量をチェックでき、室内から水をコントロール出来るらしい。
イリゲーションにまだまだ興味津々(?_?#)